こんにちは!運動した2日後に筋肉痛のピークが来るトモタメです。
皆様は運動した後の筋肉痛は大丈夫でしょうか?
私はフットサルした後の太ももの筋肉痛がひどすぎて、歩くだけで一苦労のときがありましたが(笑)
さて、今回は佐藤義典さんの『ドリルを売るなら穴を売れ』の書評を書いていきます。
この本は、数多く読んできたマーケティング本で一番基礎が分かりやすく書かれていると思います。
そんな分かりやすいマーケティング本の考え方をもとに、読まれる・稼げるブログにするにはどうすれば良いのか考えていこうと思います。
こんな人に向けてブログを書いています!
・マーケティングの基礎を知りたい方
・稼げる、読まれるブログを作るためにマーケティング視点を取り入れたい方
マーケティングとは何か?
顧客にとっての価値を売り、その対価としてお金をいただくこと。
重要なポイントは「顧客にとっての価値」です。

顧客にとって価値って何だろう?
価値は簡単に言い換えると「~したい」という欲求です。
顧客が「~したい」と思っていることを満たすような商品やサービスを売って、お金をいただくことがマーケティングです。

なるほどね~!そしたら、ブログの価値っていったい何だろう?
マーケティングから考えるブログの本質的な価値とは?
ブログの本質的な価値はこのように考えられます。
分からないことや知りたいことを手軽に、無料で、分かりやすく、解決される役立つ情報を提供してくれるもの
この「手軽に、無料で、分かりやすく」というのがポイントです。
皆さんもブログを利用する場面を想像していただきたいのですが、その場で分からないことや、知りたい情報をパッと知りたいときにネットで検索すると思います。
その時に人は
「この問題を解決するのに手間をかけずに、分かりやすい情報はないかなあ」
「僕と同じような状況の人はどのように解決してるんだろう?」と考えています。
これらの欲求を満たすためにブログが存在しているのです。
前回私がSNS上でやったアンケートもマーケティングの1つです。(投票数は少なかったので、もう少し増やせるように考えます(笑))
セグメンテーションとターゲティング
マーケティングの本質的なところを確認したうえで、今度はセグメンテーションとターゲティングについて見ていきます。

また、分からない横文字が出てきた!セグメンテーションとターゲティングについて教えて!
セグメンテーションとは
顧客を基準や属性で分けることを言います。
例えば、多いのが性別や年齢、時間帯などで分けることが多いです。
ターゲティングとは
どの顧客を狙って、商品を販売するのか?ということを指します。
セグメンテーションとターゲティングが大切な理由
これらの2つが大切な理由は、これらをしないと誰にも商品を販売できなくなるからです。
顧客をキチンと分けて、狙った上で商品を販売していかないと、どの顧客にも「買いたい」という気持ちに響きません。
例えば、バッグを販売するにしても、20代独身女性と40代子育て最中の主婦で求めている機能や金額、価値観は違うと思います。
これはブログでも同じことが言えます。
つまり、どんな読み手を想像してブログを書いているのか?ということです。
これを具体的に考えていくのが大切だと思います。
差別化
これは、他社の商品ではなくて、自社の商品にしかない特徴です。
ブログも同様です。
自分のブログにしかない特徴を書き出すことが重要です。
差別化を考え方は以下の3つで分けられます。
➀手軽軸・・・時短、簡単、便利、すぐに読める
②商品軸・・・性能が高い、高級感のあるもの、記事の質が高い
③密着軸・・・顧客により添えられる、顧客のことをよく知っている、定期的に更新している
ちなみにトモタメの場合の書評ブログの差別化は
②と③でやっていきたいなと思います。
A,ビジネス本で人生で悩んでいることを解決したり、幸せに生きていく考え方に特化
B,読みやすい記事を書く
C,SNSでもコツコツと定期的に配信して、読み手の人との接触回数を増やす。
4P戦略
Product(商品)、Place(流通、販売経路)、Promotion(販売促進、広告)、Price(価格)の戦略を考えるのが、4P戦略と言われています。
例えば、野菜ジュースの場合、
Product・・・野菜ジュース
Place・・・コンビニ、スーパーなど
Promotion・・・野菜ジュースのパッケージ
Price・・・1本80円くらいから100円
という風な感じになります。

ブログの場合はどうなるんだろう?
ブログは4P戦略に区別はないように感じます。
商品を販売するためだけだったら、ブログの役割は商品のPromotionとPlaceになりますが、
ブログは商品であり、販促であり、流通経路でもあると思います。
まとめ
今回はマーケティングをテーマに話をしてきました。
マーケティングは顧客にとっての価値を売り、それを対価としていただく。
そのために、ターゲットを絞ったり、4Pでの差別化をしたりという戦略が出てきます。
私もまだ、ブログの収益化が出来ていないため、この本を参考にブログの質を上げていきます!
今後、仕事をする上でマーケティングの知識は欠かせませんし、何よりどこの業種に転職したとしてもあって損はしません。
皆さんもこの本を読んで、ワンランク上の社会人を目指しませんか?
コメント