こんにちは!クマゼミの鳴き声を聞きながら、ブログを書いているトモタメです。
今回は月間125万PVのブログ「ヨッセンス(https://yossense.com/)」を運営しているヨスさんの著書「ブログ術大全」の書評です。
この本は読まれる・稼げるブログの書き方を網羅的に紹介している本で、ブログ初心者の方は絶対に読むべき本だと思います。
その中で、トモタメが著書を読んで感じた、ブログを書く上での大切な考え方を3つ紹介したいと思います!
読んで欲しい方
・副業や本業でブログを書いていきたいと考えている方
・ブログを書いているが長続きしない方
・ライティングスキルを身に付けたいと考えている方
結論
➀目的を持って好きなこと・得意なこと・興味のあることを書く
②誰に向けて書いているのかをハッキリさせる
③自分の思いと情熱を込める

この3つが重要と感じた理由を紹介していくよ!
目的を持って好きなこと・得意なこと・興味のあることを書く
理由は2点あります。
1点目は読まれる・稼ごうと思ったら、長期間継続させないといけないからです。
好きなこと・得意なこと・興味のあることを書かないと、ブログは長期間継続できません。
書く作業が面白くないからです。
2点目は長期間継続させようと思ったら、目的がないと継続できないからです。
著書の中でも「ブログは1年以内に挫折する人が9割」と書いていました。
実際トモタメもこのブログを書く前に、はてなブログで雑記ブログを200記事程書いていましたが、1年継続できませんでした。
それは、目的が途中で薄れてきてしまったからです。
当初書き始めた時、ブログはライティングスキル向上の目的でやっていました。
しかしながら、仕事が忙しくなってくると時間を割くことが難しくなってきて、ライティング向上の優先順位が低くなったのです。
自分が何でライティングスキルの向上を目指していたのか?
それがぼやけてしてしまい、挫折しました。
そして今このようにブログを再開できているのは、自分が会社に頼らなくても稼ぐ方法を身に付けるためと目的がハッキリ出来たからです。
また、自分が仕事が忙しくても読書をする時間をとっていたことから、自分は読書が好きだと分かったからです。
だからこそ、目的を持って好きなこと・興味のあること・得意なことを書くことは重要です。
誰に向けて書いているのかをハッキリさせる
これをしないと文章の書き方が変わってくるのと、対象をハッキリさせた方がブログの書く内容も明確化しやすいです。
著書の中でもありましたが、誰に向けて書くのかを意識する方法として過去に一人でも構わないと書いてあります。
このブログもトモタメの友達を1人想像して、こんな気持ちで書いています。
その子の人生・仕事に役立ちそうだなあ・・・
面白いと思ってもらえそうかなあ・・・
見てもらえているかわかりませんが(笑)
ただ、その友達に書いた記事でも、他のこのブログを見た人が、読みやすいとか、面白いというご感想を言って頂けたりするので、嬉しい限りですね。
自分の思いと情熱を込める
理由は自分の思いと情熱を込めることで個性が出てきて、Googleの検索エンジンにも評価されやすくなるからです。
そして何より読んで面白いと思う文章はそのブログを書いている人の気持ちや情熱がこもっている文章です。
例えばトモタメが読書好きな気持ちを表現するのに、「本を読むのが好きです」と表現しても、読者は面白くないですよね。
「年間100冊読んでる」だとか「毎週蔦屋書店の本棚を見ているだけでテンション上がる」とか書くと、前者よりも好きな気持ちがわかると思います。
人は自分が時間や労力を注いだものを好きになります。
これからブログを書き始める方は、過去に何に興味を持っていたか振り返ったり、幼いころに何に興味を持っていたのか、ご家族に聞いてみるのもいいと思います。
まとめ
今回は読まれる・稼ぐことができるブログで大切な考え方を3つ紹介しました。
➀目的を持って好きなこと・得意なこと・興味のあることを書く
②誰に向けて書いているのかをハッキリさせる
③自分の思いと情熱を込める
今回はスキルではなく、「ブログ術大全」からブログを書く上での重要な考え方を紹介しました。
それは自分がブログを継続させるために書こうと思ったからです。
この本を読んで思ったのが、プロブロガーはホント沢山のことを意識してブログを書いているんだなと思いました。
ブログの名前の付け方、SEO対策の仕方、文章の書き方、文章の見せ方、SNSの利用の仕方、画像の使い方などなど
初心者にとっては勉強できるところばかりです。
このブログを開設して1か月ちょっとなので、まだまだPV数や収益化はできてないですが、この本に書かれていることを1つずつ吸収して、2021年12月末には収益化できるように頑張ります!
コメント